10年 春合宿2日目
![]() |
優雅にホテルで朝食をとったあと、まずは盛岡城跡へ。ところどころ雪が残っており、北へきたことを 実感。本丸跡には碑(?)がポツリ。 |
![]() |
本丸跡付近から見た奥羽山脈と思わし山々です。昨日とはうってかわって天気に恵まれ、 遠くが見渡せます。 |
![]() |
盛岡の町並みです。昼間は車は少ないですが、夜はタクシーですさまじいことに。 |
盛岡⇒八戸 IGR7000系IGRいわて銀河鉄道線・青い森鉄道 2両編成 | |
---|---|
![]() |
盛岡からはIGRになります。青春18きっぷでは利用になれないので注意が必要です。 |
![]() |
巣子付近で見えた岩手山です。雪を被って、勇壮ですねぇ。 |
![]() |
滝沢を過ぎるといよいよ積雪が本格化してきました。沿線は雪景色に。 |
八戸⇒三沢 JR701系東北線 4両編成 | |
![]() |
八戸からは701系(「からは」というかIGRもほぼ同じ)。青森までは夏合宿と重複区間です。 |
![]() |
三沢では十和田観光電鉄に乗換です。これ、駅舎ですよ。 |
三沢⇒十和田市 7700形十和田観光電鉄 2両編成 | |
![]() |
十和田観光電鉄は7700形でした。東急!って感じそのままで、車内のつり革には「東急百貨店」の広告が。 |
![]() |
途中駅、「七百」です。「ななひゃく」じゃないですよ、「しちひゃく」です。ちなみに車両基地が 併設されており、貴重な車両を見ることができます。 |
![]() |
十和田市駅前を流れる川です…が完全凍結してます。郡山先輩が石を落としてもビクともせず。 |
十和田市⇒三沢 7700形十和田観光電鉄 2両編成 | |
三沢⇒浅虫温泉 701系東北線 2両編成 | |
![]() |
青森行きを待つ際に通過していった特急「つがる」。新カメラで初めて、550mmで走行写真撮りました(焦) |
![]() |
浅虫温泉に到着です。ここで我々鉄研一行は合宿でまさかの湯浴みを楽しみました。 温泉あがってから寒かったけどね。ちなみに、窓の外は吹雪です。 |
浅虫温泉⇒青森 キハ100系東北線 単行 | |
![]() |
青森へは「快速しもきた」で行きました。キハ100、今合宿発の単行です。まだ雪はおさまらず、 車両は雪まみれ。 |
![]() |
コンビニでいろいろ仕入れた後は、「はまなす」をひたすら待ちます。交代で並び、間に撮りテツです。 まずは津軽線のキハ48。はまなす入線まであと70分。 |
![]() |
まさに津軽海峡冬景色。〜♪青森駅は雪の中ぁ〜 |
![]() |
寒いですがとってもキレイですね。息を呑む美しさとはこのことでしょうか。人工ではなく、自然な 感じが良いです。 |
![]() |
もはや感動を覚えるこの光景。降りしきる雪に光があたり、まるであたり一帯を照らしているかのよう。 |
![]() |
たまにやってくる列車も雪の中では端正な顔つきに見えますね。相変わらず雪はおさまらず。 はまなす入線まであと30分。 |
![]() |
485系も到着です。ホームでバルブできるのも郊外ならでは。 |
![]() |
青森駅をかすめるように覆いかぶさるは青森ベイブリッジです。ライトアップがまるで 浮き上がるかのようです。 |
青森⇒札幌 JR14系 8両編成 | |
![]() |
ようやく今夜の宿「はまなす」が入線です。「北海道東日本パス」利用の鉄研一行は、自由席を利用です。 だから並んでたんですけどね、1時間以上も。 |
![]() |
こちらは入線時に牽引してきた影の牽引車、DE10です。国鉄色を保っています。さあ、いよいよ北の大地 に上陸します!目が覚めたら札幌に着きます!……………普通なら。 |